​MY PAGE

  1. 会員用コミュニティスペース
  2. 社員定着
検索
出口 未由羽
2020年12月15日
  ·  最終更新: 2020年12月17日

社員定着

#定着率 #上司と部下 #コーチング #コミュニケーション

0
出口 未由羽
2020年12月15日

Tetsu_ときのえん

「退職理由」や「内定辞退理由」って、アンケートみたいなものを取っている方、いらっしゃいますか?私の範疇は内定辞退なので、学生さんたちにヒアリングはしています。簡単な者ですけれども。 しかし、もう少し構造化したアンケートにすれば、採用活動上の不備や、あるいは良いところがわかるのかなあ?と。 ただ、すぐには質問内容が思いつくわけでもないため、もしもそうしたことをしている方がいらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたいと思いまして、お聞きしてみます。

0
出口 未由羽
2020年12月15日

けんせい_ガクトラボ

僕は、構造化してやったことなかったです!なるほど。個社でやる場合、ホンネで教えてもらえるか問題も介在してくるので、人数多くない場合は、今やられているヒアリングの方が効果があるような気もしました

0
出口 未由羽
2020年12月15日

山本均

以前に採用担当をやっていた時はエントリ者で前に学生の意志ですすまなかった学生全員を対象にアンケートを取っていました。ただやっても回答率が低いので回答者にお礼をあげるという餌をつけて(笑)。回答率3-5%くらいでしたけどわざわざ答えてれるのでそれなりに気づきのある内容だったように記憶しております・・

0
出口 未由羽
2020年12月17日

でぐみう_北陸人材ネット

昨日のほにゃららカイギでは、1on1を含む社員とのコミュニケーション・関係性づくりについて多く話題に挙がりました。 個人的にはベースのスキルとして【傾聴】を大事にしているのですが、今受講しているコーチング講座で【傾聴時の12の罠】としてアセスメント項目を教えてもらったのでシェアしてみます。 気になる方はご自身の聴き方についてぜひ振り返ってみてください^^


note.com
自分の聴き方を振り返る|でぐみう|note
先月からコーチ養成講座をオンライン受講しています。 第3回まで終えて、現在は【傾聴】について学び、実践中です。 相手の話に熱心に耳を傾けること。 人とのコミュニケーション、関係性づくりのベースであり、非常に大切であることは周知の事実ですよね。友達・家族・恋人・社内の人間関係・顧客との関係構築など・・あらゆる場面で効いてくるかと思います。 なぜ傾聴について学ぶことが重要なのか? それは、聴く力というのは「鍛えられるから」です! 運転技術に似ているかなと思うのですが、もともと車の運転がうまい人・下手な人というのはあるかもしれません。それでも、アクセル・ブレーキ・ウインカー等の使い方

0
出口 未由羽
2020年12月17日

でぐみう_北陸人材ネット

『人の可能性を潰してしまう12の聴き方』 人事の方にぜひ知ってほしい『聴き方のスキル』について語られているので、すきま時間によければご視聴ください 上司から部下へのコミュニケーションなど上下関係のある場合には、特に気を付けたいですね!(人事から学生・求職者さんへも然り・・)


www.youtube.com
はぐくむxガイアックスのコーチングチャンネル
株式会社はぐくむ代表取締役の小寺毅さんとガイアックス社内コーチの荒井智子が、 【コーチング / 自律的組織 / リーダーシップ】 などについて語り合います。 プロフィール ▼小寺 毅(株式会社はぐくむ 代表取締役社長 ) 株式会社はぐくむにて、脱・ヒエラルキー、脱・指示命令コントロール型の組織を目指す方々を対象にした経営コンサルティング事業を展開。支援実績としては、Uber、DeNA、ガイアックスなど。 コーチとしては2006年から活動。現在は企業の社長や幹部を対象に1on1コーチングを実施している。コーチング研修の講師も務めている。 書籍『奇跡の経営』で知られ、『ティール』でも触れられているブラジルのセムコ社が、自社の経営スタイルを広めるために運営している「セムコスタイル・インスティチュート」。その組織の中で、日本には数人しかいない公式コンサルタントも務めている。 ▼荒井智子(株式会社ガイアックス 社内コーチ) 2013年4月にガイアックスに入社し、2年間法人営業・海外営業を担当。2015年に「働く人の心と身体を健康にしたい!」と会社に訴え、社内でケータリング型社員食堂をスタート。2017年、社員食堂を進化させた形でNagatacho GRiDにカフェtiny peace kitchenをオープン。その後、食事だけではアプローチできない心の健康にもアプローチするため、コーチングを学び始める。2019年ZaPASS認定コーチになり、2020年5月にガイアックスの社内コーチに就任。

0
出口 未由羽
2020年12月17日

タテショー

@Tetsu_ときのえん さんの影響でBIZ HINTに目を通すのが日課になりつつあるタテノです笑 コミュニティやコーチングで頻出キーワードの「心理的安全性」に関する記事がありましたのでシェアします!


記事のテーマは「チームづくり」 心理的安全性の効果だけでなく、注意すべき点についても丁寧に書いてある記事は稀な気がしました


bizhint.jp
心理的安全性でチームのパフォーマンスを上げる条件とは?
Googleの発表をきっかけに普及した心理的安全性には、効果だけでなく弊害の側面もあることが分かってきました。コロナ禍で職場はオフィスからリモート環境へとシフトするなか、心理的安全性はどのように醸成していけばいいのか。さらに心理的安全性の弊害を回避して効果につなげる対策について提言します。本記事は、2020年8月5日に株式会社ビジネスリサーチラボが開催したオンラインセミナー『心理的安全性の科学』の模様をレポートします。

0
出口 未由羽
2020年12月17日

けんせい_ガクトラボ

自分、使ったことはないんですが、コロナ疲れしてる社員さんがいましたら、こちら使ってみてもよいかも。

コロナで無償プログラム、今も継続してるようなので

(弊社もコロナのときにみんなにすすめたんですが、うちは誰も使ってくれなく笑)


cotree.co
日本最大級のオンラインカウンセリング「cotree」が6周年!無償提供プログラムも継続中 |株式会社cotree(コトリー)
株式会社cotree(本社:東京都中央区、代表取締役社長:櫻本 真理)は、当社が運営するオンラインカウンセリングサービス「cotree」において、2014年10月20日のサービス開始から6周年を迎え、多くのお客さまにご利用いただき会員登録数は約3万人となり、また、実績・技術面など厳正な審査を通過した登録カウンセラー数は180人以上となったことをお知らせいたします。なお、2020年4月よりスタートし... 

0
ロゴしかく.png

​ー HRラボほくりくとは

​ー コンテンツ

​ー 料金

​ー 運営メンバー

​ー 利用規約

​ー 特定商取引法に基づく表記

>> 入会申し込み

​ー プライバシーポリシー

​ー お問い合わせ

  • note

note