#PJ_リモートワーク の内容を中心にまとめていきます!
出口 未由羽2020年12月14日西川_Tenseiテレワーク計画(案)です。社長の私の立場でまとめたもので、社員の意見はこれから取り込んでいきます。そんな状態ですがシェアします。叩いてください。テレワーク計画(案).pdfDownload PDF • 211KB
出口 未由羽2020年12月14日山田慶太_DMM外部に公開している記事もございますので参考まで。https://inside.dmm.com/entry/2020/7/31/remotewok-questionnaire
出口 未由羽2020年12月14日けんせい_ガクトラボ・確かに、朝・昼・夜は自分も多く思いました。新人など必要のある人にはありがたい仕組みですが、それ以外の方は、朝・夜が良さそうに思いました。会社の方針にもよりますが、自己管理ができる前提なら、それのなしも目指す3.0もあっても良いかもしれません。その分、プロジェクト単位のMTGなどはあるとは思いますが、プロジェクト掛け持ちなど増えてきた時に、全部朝MTGだと、必要な人だけの会議にならないこともあるため。これも会社の人員配置によるので、西川さんの会社では朝昼夜がベストの可能性ももちろん大いにあります。・人事評価は対面という部分は、オンラインにしない理由が気になりました。シンプルに、情報量(表情や雰囲気など)と距離感でしょうか。評価頻度やフロー、基準を把握してないので、なんとも言えませんが、内容によってはオンライン化も検討可能な箇所をあえてオフラインと明記してあったので、気になりました。・評価ありきでないキャリア面談など、飲み会や雑談チャット以外の面談機会などもあると良いかも思いました。上記含まれているのではと思いますが、オンライン化した時に回数など増やす必要もあるのかなと興味ありです。
出口 未由羽2020年12月14日山本均リモートワークを何のために行うのか→自律社員を養う→でも管理しなければならないという文脈に??を感じます自律とは文字通り自らを律することができるということですよね??どうしてそういう人を管理しないといけないのでしょうか?元人事屋の視点から申し上げるとチェック&コントロールする管理は基本的に性悪説で人を管理します(まことに遺憾ながら日本の人事管理はほとんどこれです)自律できる社員なら、そこは自分でやってもらえばよいのだから性善説ですべてゆだねるという考え方にそもそもの管理の考え方を変えるべきではないでしょうか?(性悪説→性善説)(自律してねといっておきながらでも管理するって「俺たち結局信用されてないじゃん!!)てなかんじになってしまうんでは??)経営者としてはかなり勇気がいる決断ですがそのあたりについていろいろな仕組みを変えていくことも必要なのかなと思いました。(googleって企業が大きくなった時に、プロの人事コンサル入れて制度設計したら性悪説の仕組みを提案されたそうです。経営陣はみな技術屋なので、なんかそれ違うんじゃない!!という話になってそのコンサル全部首にしてプロジェクトアリストテレスで性善説の仕組みを自前で考えて導入したそうです。)その時にプロジェクトリーダーやっていた方がピョートル・フェリクス・グジバチという方でそのあたりのいきさつについて「世界最高のチーム」という著書で触れています。https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E6%B5%81%E3%80%8C%E6%9C%80%E5%B0%91%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%95%B0%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%80%8C%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%80%8D%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95-%E3%83%94%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%81/dp/4023317284ちなみに弊社がリモートワークを始めたのは、優秀な社員に居住地が変わるくらいでやめてほしくないので導入したという極めてシンプルな理由です。(でぐみゅうもそうですけどもう一人の社員が家庭の事情で七尾市に転居することになったときに導入を開始しました)やっているうちに会社に来る必要ないならもう来なくてもよいじゃんという感じで、コロナを機に今は役員(私と家内)以外は全員基本リモートです。※役員は自宅の整理整頓ができないのと自宅から徒歩3分なので通常は会社に来ています(笑)フルリモートで仕事は何の問題もなく廻っています。でもたまには会社に来てもらえるようにしようと思って会社に来れる社員のオフィスのPC環境をトリプルモニターにしました(ノート+モニタ×2)。細かい資料を作ったりするときにはこっちのほうが仕事しやすいのでそういう仕事の時には会社に来てくれるようになりました(笑)言いたい放題ですいません・・
出口 未由羽2020年12月14日おすすめの椅子西川さん僕はこれ。https://www.amazon.co.jp/dp/B0031WLY1S/ 山田さん社内は全部これなんですが、めちゃくちゃいいです!(高いですが)
出口 未由羽2020年12月14日でぐみう_北陸人材ネットリモートワークを考える上で私が心に残っている記事をシェアしてみます!どちらも、たしかに・・とグサグサくる内容でした・・cybozushiki.cybozu.co.jp「在宅勤務でメンバーの動きが見えない」は、リモートワークをいいわけにしているだけです──キャスター石倉秀明×Goodpatch Anywhere齋藤恵太 | サイボウズ式「会社で顔を合わせないと、メンバーが自発的に貢献したくなるチームになるのは難しい」新型コロナウイルス感染症の影響でリモートワークを実践して、こう感じている人も少なからずいるのではない…www.atmarkit.co.jpテレワークはコミュニケーションが不足するって本当かな?在宅勤務やテレワークが急速に浸透しています。でも、オンラインやテキストでのやりとりに「コミュニケーションの難しさ」を感じていませんか?
出口 未由羽2020年12月14日Noriaki Kawanishi / DMM.com 僕が事業支援で参画しているチームです。オンラインスクラム開発、Discordを活用して雑談の場やコミュニケーション設計してフルリモートワークを成り立たせてます。miroやremoなどオンラインホワイトボードツールを実践導入テストしたのもこのチームです。inside.dmm.com新時代のサービス『バーチャルライブ配信サービス』を開発するVCグループとは? - DMM insideこんにちは! LC事業部の植田です。今回お届けするのは、3Dキャラクターとのバーチャルライブ配信サービスの開発を行うEC&デジタルコンテンツ本部 LC事業部 VCグループの皆さんへのインタビューです。VCグループが開発するサービスは2020年4月にリリースされ、10月現在大きな問題もなく順調にグロースしています。今までにない革新的なサービスだけに立ち上げの苦労も大きかったはずですが、それをどのように乗り越えてきたのでしょうか。同じLC事業部でEngineering Manager をしている植田がインタビュアーとなり話を聞きました。 植田 隼人(うえだ はやと)写真右上2015年入社。得意とす…
出口 未由羽2020年12月14日おはる_SpringandCoバーチャルオフィスツールのご紹介Teracyというリモートワーク用のバーチャルオフィスツールがめちゃめちゃ良さげ&半年間くらい無料で使えるのでご紹介です!libase.jpTeracyテレワークのコミュニケーションを革新する「声で繋がるバーチャルオフィス」 今日担当者の方から説明を受けたのですが、remoとSlackを足した上位互換版という感じのツールでした。UIもいいし、本当にオフィスにいるっぽく使えそうなので当社で使い始めてみます~!ボイスチャット機能や、自分の状態を表示しておける機能が個人的には激アツです半年間は無料でベータ版を使えて、有料化して機能が強化された後も上限は一人当たり2,000円くらいとのことでした。ご興味ある方いたら、担当者の方に直でおつなぎします
出口 未由羽2020年12月15日Tetsu_ときのえんオンラインインターンシップや、説明会や選考用に使うオンライン会議ツール… Zoomがやっぱ一番いいのかなあ。 SkypeやMessenger Rooms、SOBA Meetingあたりは無料で使えるけど(Google Meetはどうなるんかな?)…学生さんは使い慣れてないツールやアプリを使うとどう思うのかな。
出口 未由羽2020年12月15日 · 編集済み:2020年12月15日けんせい_ガクトラボ軽さ、安定さ、ブレイクアウト以前からあった、などで個人的にはZoomが1番気に入っていますー!自主はもちろんですが、こんどうちも協力して行う大学の高校向けの説明会もZoomを選択しました。選考なら40分面談もしくはマンツーの場合は無料でいけますね!インターンで何度もつなぎ直しはたしかに辛いかもですが、期間によってはZoomよりdiscordなどチャットツールと兼用できた方がよかったりなど、ありかもしれないですね。が、他もたまに使います。 学生は高校だとGoogle Meetつかってるところとかもありますし、大学でも金沢大学はオープンキャンパスはたしかwebex選択でしたし。 (学生じゃないですが、経産省とかだとskypeでZoomは表向き好まれなかったり)機能や性能をおいておけば、学生の慣れだけでいえば、LINEだと思われます笑 あと、良くも悪くも気軽なので、公式なものや大人数では弊社では使わないですが、仲間内だと、ウェアバイ使うこともあります、そういえば。
出口 未由羽2020年12月15日Noriaki Kawanishi / DMM.com最近僕はオンラインのインターンや研修はdiscordとstrapかmiroでやってますね必ずしも「顔見せ」が必要かというとそうでもなくて、ブレイクアウトルームのようにホストがコントロールしきるのではなく、カジュアルにルームを横断したりできたほうがタイムマネジメントやファシリテーションがしやすい点です。zoomやwherebyもいいのですが、オンラインツールで映像や画面共有をブラウザベースでつなぎすぎると通信回線やマシンスペックを著しく圧迫して、参加者の環境や条件でコミュニケーション品質に差が出てしまうという懸念からです。企業側のセキュリティ面やコンプライアンスが許す限りはdiscordは割とおすすめですねパフォーマンス面ではmeetsが一番PCのメモリを圧迫します。参加者が30名/50名など人数によって帯域が異なります。実現したいコミュニケーションとゲスト側のリテラシーや環境水準に合わせてあげるのが今の所対策としてやってますnote.comZoom、Skype、Teams、Meet、Wherebyなど、検討比較をしたい無料でも使えるおすすめのweb会議サービスまとめ|amply(アンプリー)|note web会議やオンラインミーティングを行なう際、ツールは何を使っていますか?今ではZoomを使う人が多いかもしれませんが、ご存知の通りZoomだけじゃなくて、他にもGoogleやMicrosoftなど大手IT企業を中心に同様のツールを提供しています。 特に昨今のZoomの急成長をみて、この分野への投資を加速し各社とも機能拡充を急いでいるようです。今の世の中の状況からくるZoomの急成長をみて、後回し対応になっていたビデオミーティングへの投資を最優先にしていることがどの企業からも伺えます。 そんな状況を受けてどのサービスをメインに使えばいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。そ
出口 未由羽2020年12月17日みなみ_株式会社Spirale22年卒の6割「不安」 導入が企業の印象左右r.nikkei.com22年卒の6割「不安」: 日本経済新聞日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。 テレワーク、利用はしたいが不安な割合が多いとの結果です。私自身も新入社員で初っ端テレワークとなるとメンタル面崩れる自信しか無いです、、笑有料記事ですのでこちらの中だけで留めていただけるとありがたいです。
出口 未由羽2020年12月17日山田慶太_DMM@Noriaki Kawanishi / DMM.com さんが登壇されるようなので勝手に共有しますDMM meetup #21 〜金沢拠点でリモート主体で働くリアル〜2020/11/10 (火) 19:00~21:00 DMMでは勤務形態がリモートワーク主体へと切り替わり、7月31日時点で全体の96%を占めるようになりました。 地方への移住を考える方も増えてきた背景もあり、今回は弊社の中でも金沢拠点所属のメンバーを中心に、 実際にリモートでどんな仕事をしているのか、一方でリモートができないチームはどう工夫しているのかなどをお話しします!
出口 未由羽2020年12月17日ツボツボ_DMM.com先月@Noriaki Kawanishi / DMM.com さんから紹介させてもらった石川meetupですが、社内ブログ(DMM INSIDE)でも記事を公開いたしました 弊社各登壇者の発表スライドも公開しています!!inside.dmm.com【資料公開】DMM meetup 金沢拠点でリモート主体で働くリアル を開催しました! - DMM insideこんにちは。人事部の坪田です。今回は運営ではなく参加者として楽しませていただきました! 今回の記事では、11月10日にオンラインで開催されたDMM meetup第21弾「 DMM meetup #21 金沢拠点でリモート主体で働くリアル 」について、イベント内容を紹介するとともに各発表資料を公開します。 DMM meetup #21 金沢拠点でリモート主体で働くリアルとは DMMでは勤務形態がリモートワーク主体へと切り替わり、7/31時点で全体の96%を占めるようになっていました。 また、地方への移住を考える方が増えてきた背景もあり、今回は弊社の中でも金沢拠点所属のメンバーを中心に発表してもら…
西川_Tensei
テレワーク計画(案)です。社長の私の立場でまとめたもので、社員の意見はこれから取り込んでいきます。そんな状態ですがシェアします。叩いてください。
山田慶太_DMM
外部に公開している記事もございますので参考まで。
https://inside.dmm.com/entry/2020/7/31/remotewok-questionnaire
けんせい_ガクトラボ
・確かに、朝・昼・夜は自分も多く思いました。新人など必要のある人にはありがたい仕組みですが、それ以外の方は、朝・夜が良さそうに思いました。会社の方針にもよりますが、自己管理ができる前提なら、それのなしも目指す3.0もあっても良いかもしれません。その分、プロジェクト単位のMTGなどはあるとは思いますが、プロジェクト掛け持ちなど増えてきた時に、全部朝MTGだと、必要な人だけの会議にならないこともあるため。これも会社の人員配置によるので、西川さんの会社では朝昼夜がベストの可能性ももちろん大いにあります。
・人事評価は対面という部分は、オンラインにしない理由が気になりました。シンプルに、情報量(表情や雰囲気など)と距離感でしょうか。評価頻度やフロー、基準を把握してないので、なんとも言えませんが、内容によってはオンライン化も検討可能な箇所をあえてオフラインと明記してあったので、気になりました。
・評価ありきでないキャリア面談など、飲み会や雑談チャット以外の面談機会などもあると良いかも思いました。上記含まれているのではと思いますが、オンライン化した時に回数など増やす必要もあるのかなと興味ありです。
山本均
リモートワークを何のために行うのか→自律社員を養う→でも管理しなければならない
という文脈に??を感じます
自律とは文字通り自らを律することができるということですよね??
どうしてそういう人を管理しないといけないのでしょうか?
元人事屋の視点から申し上げると
チェック&コントロールする管理は基本的に性悪説で人を管理します(まことに遺憾ながら日本の人事管理はほとんどこれです)
自律できる社員なら、そこは自分でやってもらえばよいのだから性善説ですべてゆだねるという考え方にそもそもの管理の考え方を変えるべきではないでしょうか?(性悪説→性善説)
(自律してねといっておきながらでも管理するって「俺たち結局信用されてないじゃん!!)てなかんじになってしまうんでは??)経営者としてはかなり勇気がいる決断ですがそのあたりについていろいろな仕組みを変えていくことも必要なのかなと思いました。
(googleって企業が大きくなった時に、プロの人事コンサル入れて制度設計したら性悪説の仕組みを提案されたそうです。経営陣はみな技術屋なので、なんかそれ違うんじゃない!!という話になってそのコンサル全部首にしてプロジェクトアリストテレスで性善説の仕組みを自前で考えて導入したそうです。)
その時にプロジェクトリーダーやっていた方がピョートル・フェリクス・グジバチという方でそのあたりのいきさつについて「世界最高のチーム」という著書で触れています。
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E6%B5%81%E3%80%8C%E6%9C%80%E5%B0%91%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%95%B0%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%80%8C%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%80%8D%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95-%E3%83%94%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%81/dp/4023317284
ちなみに弊社がリモートワークを始めたのは、優秀な社員に居住地が変わるくらいでやめてほしくないので導入したという極めてシンプルな理由です。
(でぐみゅうもそうですけどもう一人の社員が家庭の事情で七尾市に転居することになったときに導入を開始しました)
やっているうちに会社に来る必要ないならもう来なくてもよいじゃんという感じで、コロナを機に今は役員(私と家内)以外は全員基本リモートです。
※役員は自宅の整理整頓ができないのと自宅から徒歩3分なので通常は会社に来ています(笑)
フルリモートで仕事は何の問題もなく廻っています。
でもたまには会社に来てもらえるようにしようと思って会社に来れる社員のオフィスのPC環境をトリプルモニターにしました(ノート+モニタ×2)。
細かい資料を作ったりするときにはこっちのほうが仕事しやすいのでそういう仕事の時には会社に来てくれるようになりました(笑)言いたい放題ですいません・・
おすすめの椅子
西川さん
僕はこれ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0031WLY1S/
山田さん
社内は全部これなんですが、めちゃくちゃいいです!(高いですが)
でぐみう_北陸人材ネット
リモートワークを考える上で私が心に残っている記事をシェアしてみます!
どちらも、たしかに・・とグサグサくる内容でした・・
Noriaki Kawanishi / DMM.com
僕が事業支援で参画しているチームです。オンラインスクラム開発、Discordを活用して雑談の場やコミュニケーション設計してフルリモートワークを成り立たせてます。
miroやremoなどオンラインホワイトボードツールを実践導入テストしたのもこのチームです。
おはる_SpringandCo
バーチャルオフィスツールのご紹介
Teracyというリモートワーク用のバーチャルオフィスツールがめちゃめちゃ良さげ&半年間くらい無料で使えるのでご紹介です!
今日担当者の方から説明を受けたのですが、remoとSlackを足した上位互換版という感じのツールでした。
UIもいいし、本当にオフィスにいるっぽく使えそうなので当社で使い始めてみます~!
ボイスチャット機能や、自分の状態を表示しておける機能が個人的には激アツです半年間は無料でベータ版を使えて、有料化して機能が強化された後も上限は一人当たり2,000円くらいとのことでした。
ご興味ある方いたら、担当者の方に直でおつなぎします
Tetsu_ときのえん
オンラインインターンシップや、説明会や選考用に使うオンライン会議ツール… Zoomがやっぱ一番いいのかなあ。 SkypeやMessenger Rooms、SOBA Meetingあたりは無料で使えるけど(Google Meetはどうなるんかな?)…学生さんは使い慣れてないツールやアプリを使うとどう思うのかな。
けんせい_ガクトラボ
軽さ、安定さ、ブレイクアウト以前からあった、などで個人的にはZoomが1番気に入っていますー!自主はもちろんですが、こんどうちも協力して行う大学の高校向けの説明会もZoomを選択しました。選考なら40分面談もしくはマンツーの場合は無料でいけますね!インターンで何度もつなぎ直しはたしかに辛いかもですが、期間によってはZoomよりdiscordなどチャットツールと兼用できた方がよかったりなど、ありかもしれないですね。が、他もたまに使います。 学生は高校だとGoogle Meetつかってるところとかもありますし、大学でも金沢大学はオープンキャンパスはたしかwebex選択でしたし。 (学生じゃないですが、経産省とかだとskypeでZoomは表向き好まれなかったり)機能や性能をおいておけば、学生の慣れだけでいえば、LINEだと思われます笑
あと、良くも悪くも気軽なので、公式なものや大人数では弊社では使わないですが、仲間内だと、ウェアバイ使うこともあります、そういえば。
Noriaki Kawanishi / DMM.com
最近僕はオンラインのインターンや研修はdiscordとstrapかmiroでやってますね
必ずしも「顔見せ」が必要かというとそうでもなくて、ブレイクアウトルームのようにホストがコントロールしきるのではなく、カジュアルにルームを横断したりできたほうがタイムマネジメントやファシリテーションがしやすい点です。zoomやwherebyもいいのですが、オンラインツールで映像や画面共有をブラウザベースでつなぎすぎると通信回線やマシンスペックを著しく圧迫して、参加者の環境や条件でコミュニケーション品質に差が出てしまうという懸念からです。企業側のセキュリティ面やコンプライアンスが許す限りはdiscordは割とおすすめですね
パフォーマンス面ではmeetsが一番PCのメモリを圧迫します。参加者が30名/50名など人数によって帯域が異なります。実現したいコミュニケーションとゲスト側のリテラシーや環境水準に合わせてあげるのが今の所対策としてやってます
みなみ_株式会社Spirale
22年卒の6割「不安」 導入が企業の印象左右
テレワーク、利用はしたいが不安な割合が多いとの結果です。私自身も新入社員で初っ端テレワークとなるとメンタル面崩れる自信しか無いです、、笑
有料記事ですのでこちらの中だけで留めていただけるとありがたいです。
山田慶太_DMM
@Noriaki Kawanishi / DMM.com さんが登壇されるようなので勝手に共有します
DMM meetup #21 〜金沢拠点でリモート主体で働くリアル〜
ツボツボ_DMM.com
先月@Noriaki Kawanishi / DMM.com さんから紹介させてもらった石川meetupですが、社内ブログ(DMM INSIDE)でも記事を公開いたしました 弊社各登壇者の発表スライドも公開しています!!