​MY PAGE

  1. 会員用コミュニティスペース
  2. 採用ブランディング
検索
出口 未由羽
2020年12月14日
  ·  最終更新: 2020年12月17日

採用ブランディング

#pj_採用ブランディング #SNS活用 #採用動画

0
出口 未由羽
2020年12月14日

おはる_SpringandCo

昨日ちょうどこの本が届いたので、これで得た知識を投稿していこうと思います


知名度が低くても〝光る人材〟が集まる 採用ブランディング 完全版

https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%A5%E5%90%8D%E5%BA%A6%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%E3%80%9D%E5%85%89%E3%82%8B%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%80%9F%E3%81%8C%E9%9B%86%E3%81%BE%E3%82%8B-%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88-%E6%B7%B1%E6%BE%A4%E4%BA%86/dp/486621290X


0
出口 未由羽
2020年12月14日

タテショー

それYouTubeでみた!


0
出口 未由羽
2020年12月14日

Tetsu_ときのえん

企業理念、社会的価値、バリュー、職場の雰囲気、商品やサービスの名称、そういったもんがブランディングの素材になりそうですね。


★北陸電力

毎年夏頃、高校生が就職を決めるころに流れる、ゴールデンタイムに必ず、企業ブランディングと採用ブランディングのハイブリッドCM。

地道にコツコツ仕事をして社会貢献をしたい工業高校生には、グッサリと深く刺さる内容。


★西原商会

ほんとうは企業の名前の宣伝が目的ですが、これを見て「ここでは働きたくないなあ」と思う人は応募してもミスマッチになる、逆に面白そうなところだなと思う人は社風に合っているので、採用面でも活きていると思われる。



★大成建設

後世に残る大きな仕事を、グローバルレベルでできます!という、採用ブランディング寄りのCM。ビジョンである「地図に残る仕事」がしっかり伝わっている。理系大学生が直接のターゲットだけど、この仕事を支えたいという文系大学生にも刺さる。


0
出口 未由羽
2020年12月14日

Tetsu_ときのえん

採用手法から攻めている型


★三幸製菓 欲しい人材を徹底的に追求し、その人材を採るユニークな採用方法をものすごくたくさんつくり出し「カフェテリア採用」と言われる。この会社面白そうだな、と学生に刺さりやすい。採用戦略の必読本、服部泰宏「採用学」にも掲載。


www.synergy-marketing.co.jp
まずはファンになってもらうこと。“負け組”三幸製菓が見出した、究極の新卒採用方法とは | BLOG | シナジーマーケティング株式会社 SynergyMarketing
お菓子を作り続けること54年。これまで「雪の宿」や「チーズアーモンド」といったヒット商品を世に送り出してきた三幸製菓。「♪いっこでも〜にこにこ三幸のあられ・おせんべい」とい…

0
出口 未由羽
2020年12月14日

SNSと動画の合わせ技

★北大路

他にない、修行型ではない「板前スクール制度」を導入していることを、SNSに告知。

SNSのフォロワーは、動画で誘引。

料理人になりたいけど、早く現場で力を発揮したい人に刺さりますね。



0
出口 未由羽
2020年12月14日

SNSで職員を前面に押し出して共感を得るタイプ


★ネッツトヨタ石川

やっぱり、社員インタビューは、求職者に安心感を持ってもらい、会社を知りたいと言う欲求にもこたえる、ある意味最高の採用ブランディングかも。(インスタからブログへ誘導)


ネッツトヨタ石川さんのインスタの使い方見てると、告知なども含めて、SNSの採用への活用の参考になりますね、すごく。フォロワー250も、インプレッションを考えたらこの10倍くらいの人には伝わるはず。使い方が明確でわかりやすくて、フォーマットこのままパクってもいいくらい。

こんな風に自分もやってみたいです。

0
もっと見る
出口 未由羽
2020年12月14日

Tetsu_ときのえん 「いしかわ業界研究会」の各社の説明動画一覧が、こちらです。


www.youtube.com
いしかわ業界研究会

あくまで私見ですけど、この中で採用担当として必見だと思ったのは

◆AOIグループ

◆イーブ

◆オノモリ

◆柿本商会

◆ゲンキー

◆コマニー

◆田井屋

◆高井製作所

◆タスク

◆ツボ電気工事

◆眉丈会

です!

観て、いいところをパクりましょう!

他の動画からも、いろいろ学べます(反面教師も含めて)中には、11月23日の夜までで公開停止しまう会社もあると思いますし、それ以外の会社も11月中までの公開期間だったと思うので、ご視聴はお早めに!!です。

0
出口 未由羽
2020年12月14日

採用動画視聴千本ノックをしてみて思ったこと。


全部みたら、動画でもリアル合説でも、何が良いやりかた、何が悪いやりかたなのかがはっきりわかります。

だから、この機会に、なるべくたくさん観ることをお勧めします!中にはどうやってつくったのかわからないほど、褒めるところのない動画とかありますから、反面教師としても参考になります。


1.動画視聴はひたすら疲れる。

時間的にも1時間5本しか見れないから、全部見る学生はたぶんいない。会社を絞るか、かいつまんで見るかするだろうな。無名中小は、「つかみが大事」。


2.私は、今回、あえて「4.7インチスマホの縦画面」という、ものすごく小さな画面で視聴した。プレゼンが視覚にきちんと訴えることができているかを観るために。おおよそ2インチという小ささ!

で、やはり、細かく詳細に書いてあるプレゼンは、まったく見えない。そして、見えないことがストレスになる。


3.声が小さいとか滑舌とかで聞こえにくい、あるいは漫然とした話でどこへ着地していくのかわからない話し方は、本当に致命的。いくらいいことを言っていても、それだけで聞き手の負担が大きくなり、届かない。

「えー」「あー」とか「また、」というつなぎとか、逆説でない「・・・ですが、」というつなぎ方、このへんは嫌な気分になる。これはほんとうにやらないようにしようと思いました。

声の聞こえにくさは、字幕である程度カバーできるものの、学生がスマホなどの小さな画面で見ていることを考えると、やはり聴覚を直接刺激した方がいいですね。


4.大学や研修の講義でもそうだったけど、淡々としたしゃべり方で会社概要とか業務概要を説明されると、単に眠くなるw ほんとうにラリホーでもかけられたように眠りかけた動画がいくつか。

内容が、別に興味のない会社の歴史とか沿革とか、働くイメージができない、かつ淡々読みや棒読みなど、退屈な動画だと、そうなるのでしょうね。居眠りしても、視聴をやめても、誰にもとがめられることはないし。


5.ひょっとしたら、何十年も採用手法をアップデートしていない会社が多数あるかもしれない。特に大手有名企業。


今日は休みだったので家で見ていたが、となりで、一緒に就職氷河期を走り抜けたかみさんが家事などしながら聴いていて、言ったこと。

「ブースや会社で必死になって聴いてメモも取っていて質問もしていた会社概要説明が、動画になった途端、まったく頭に入ってこない。こんなにつまらないものを、無理やり聞かされていたんだと思った。面白いのとか、誠実さや熱意が伝わるものしか頭に残らない。」

だとすれば、合説や動画で逆転できるチャンスは、いくらでもありますよ、これは。

私が言いたいのはまさにこれ、「逆転できるチャンスは、いくらでもある」です。

0
出口 未由羽
2020年12月14日

もうひとつ採用動画見ていて、思ったことを書いておきます。


いろんな企業さんが、説明の中で「安定している」「安心して働ける」「社員にやさしい」「ワークライフバランス重視」「働きやすい」「アットホームな職場」「自己の成長を実感できる」「社会貢献できる」などと言っていますが、ほとんどの企業さん、まったく説得力や納得感がありません。オンデマンド型動画だと、リアルタイムと違い、学生さんは、その根拠を質問したくてもできない。


だから、その言葉に信用性が持てないまま動画を見終わり、「今の話、ホントかなあ」とモヤモヤが残ってしまいます。そして、モヤモヤを解決できないので、その企業のことを候補から外してしまう。


また、他の企業さんも、似たようなこと言っているため、印象が混ざって、会社名を忘れていく。そうならないように、ワークライフバランス重視をアピールしたいなら、「残業5割縮減に成功!」「休日出勤厳禁です!」「完全リモートワーク!」「子連れ出勤可!」など、エビデンスや取組みを示す必要があります。


でないと、説得力が出ませんし、学生にも納得感は生まれてきません。納得感が出ないと、忘れられる。つまり、折角の強みなのに、ふわっとしたことしか言わないでいると、学生には刺さらないと、私は動画を見ていて思いました。採用ブランディング失敗の一例として、参考にして頂ければ。

0
出口 未由羽
2020年12月14日

山本均

会社説明の場で法律的に伝えなければならないことが決まっているわけではないので、自社の強みを示すファクト(事実それも数字で!)を見つけるのも採用担当者の仕事ですよね。もっと言うと良い会社ですって言うのではなくファクトを伝えてそれを聞いた学生が良い会社だなあって思ってくれることが重要ですよね??

0
出口 未由羽
2020年12月14日

山田慶太_DMM


とあるセミナーで聞いたときのメモです。関係する部分もあるかなーと貼っておきます。
学生は等倍速では見ないらしいです。

## 進む採用のオンライン化
-89%の学生が説明会のWeb実施を希望
-地理的制約、時間的制約からの解放
-ファネルがあとになるとオンライン希望率が下がってくる
  -OB訪問:52%
  -面接:48%
  -座談会:46%
## 複数デバイス、倍速でながら見
-さすがZ世代
  -一度に使うスクリーンの数:5つ
  -動画の再生速度:1.5倍
-情報過多である若者たちはコスパ重視
-オフライン説明会をそのままオンラインにするのではなく、画面に釘付けになる理由 (離脱との戦い)。見続けてもらう難しさ
  -ここでしか聞けない話がある
  -途中でキーワード入れて全部聞いたら〇〇
  -チャットで質問で答えてくれる(LIVE)

0
出口 未由羽
2020年12月14日

みなみ_株式会社Spirale

編集や作成などテクニカルな部分は私はYouTubeやnoteで勉強しながら実践を積みました。あとは事例をひたすらインプットしました。講座で聞くより実践実践…て感じです。作成したのはこんな感じです、限定公開なのですぐ消すかもしれません

https://www.youtube.com/watch?v=Hbw5SlA0ajU&feature=youtu.be


とはいえ、内製化してそこに時間をかけることが組織として望ましいのか問題もありますよね(予算出してくれないということであれば社内で誰かが時間と労力をかけてやるしかないのですが…辛い…)

私が社内で動画編集を任されたら、自分の時給とクオリティを加味して、ランサーズやクラウドワークス等でフリーランスを捕まえてやるかもしれません(笑)

テクニカルな部分だとどうしてもツールによって異なりますし、下記のようなコンテンツや台本作りと効率化のための工程確認みたいな形になる気がします。


note.com
1週間で動画30本を作った動画編集の効率化方法(無料版)|モトハラ|note
この記事では、動画編集作業を効率化して動画編集時間を短縮する具体的な方法をお伝えします。 先に結論を言ってしまうと・・・ ①動画編集は工程別に作業を進行する ②動画編集ソフトのショートカットキーを活用する ③動画編集以外の作業も工夫する という3つのポイントになります。 私はこの方法を用いて1週間で30本の動画を作成し、自身のYouTubeチャンネルにアップロードしました。 リンクを貼っておきますので、事実確認を行いたい方は2020/7/27~2020/8/2にアップロードした動画の本数を数えてみてください。 アソートエンジニア開発室このチャンネルでは、アソートエン

0
出口 未由羽
2020年12月14日

Tetsu_ときのえん

素晴らしい事例だけでなくて、こんなのも見つけましたので。座談会形式で動画を出しているのですが、どうにも刺さらない、モヤモヤする、もどかしい内容です。せっかく外注しているのにもったいない。 ただ、なぜ私の心に刺さらないのかが、今ひとつ言語化できません。構成に散らかりなどあったり、話の具体性の部分だったりするのでしょうか?うーん? ちょっと皆さんもご覧戴いて、言語化していただけると有り難いです。



0
出口 未由羽
2020年12月14日

さとお_フクダ電子 とりあえず、営業なのに、ネクタイがしっかり締められてない。そもそも、仲が良くなさそうに感じました(ノД`)シクシク

0
出口 未由羽
2020年12月14日

でぐみう_北陸人材ネット 個人的には、全然「座談会」になってないからかな~と感じました!


質問⇒回答⇒その回答をうけてファシリテーターがさらに話をひろげる・・という進め方ではなくて、一問一答で決められた答えを言っちゃってるので、台本感がはんぱないです。笑


だから言葉に良い意味での生々しさがなく、私の心には響きませんでした・・


逆に、ファシリテーターがうまく会話を回していければ、5名の関係性とかも見えて良かったのかなと思います。その点、後半徐々によくなっていましたかね^^

0
出口 未由羽
2020年12月14日

松山_北川瀝青工業

きっと、背景がガチャガチャしすぎているせいもあるかなと思います。 おそらく背景の棚に展示されている商品が、 この会社で製作されている商品なのか?と思いますが、 物が多すぎて気が散ってしまう感じがします クライアントからの希望で映しているものと推測されますが、 そのおかげで登場人物が 背景の物の一部になっちゃっている感じがします。 エコをうたっている為か 棚の背板が木目調のブラウンであるのも 全体に暗いイメージになっています。 社長の動画も木目ブラウンを背景としているので、 きっとお好きなんだろうと思いますが! 登場人物がダーク系の服装であることも相まって 全体を暗くしています。 白色の落ち着き方を見ると色味補正であえて 落ち着かせている影響もあるように感じます。結構背景の色は全体に与えるイメージが大きいです。 当社の動画でも、内装改修前の木目ブラウンの壁のものと 白基調の壁へと改修した後の映像の印象が全く違いまでした。 明るい色味の前だと元気よく爽やかな感じがします!!それと、 出演者の最初の緊張した気持ちが、表情に出てしまっている点も もったいないです。 まじめな話を緊張した面持ちで真剣に説かれると 聞く方も疲れます。 後半は笑顔も出ていい感じになっている部分も あるので、 最初のつかみは、「明るく楽しいよーーー」って感じを 出さないと、暗いとチャンネル変えられると思います。

何となくクリエーターが自分の思いと クライアントの要望とのはざまで 苦悩した感じが伝わってくる動画のように感じました。  ちょっと考えすぎかも・・・・ ちょっと感想を言ってみました。

0
出口 未由羽
2020年12月14日

Tetsu_ときのえん

「企業ブランディング」と「採用ブランディング」って、どう違うの?を、挙げてみたいと思います。 JRA(日本中央競馬会)のCMで。企業ブランディングが、上段。 採用ブランディングが、下段です



0
出口 未由羽
2020年12月17日

おはる_SpringandCo

【Twitter採用をしている企業リスト】


docs.google.com
新卒採用してそうな企業リスト
企業リスト No,会社名,本社所在地,事業,採用職種,従業員数,人事アカウント,HP 1,シナジーマーケティング㈱,東京都,CRM/デジタルマーケティング,総合職・技術職,245名,<a href="https://twitter.com/FukuOsho">https://twitter.com/FukuOsho</a>,<a href="https://synergist.jp/">https://synergist.jp/</a> 2,㈱リスティングプラス,東京都,Web広告運用,営業職・技術職・総務職・経理職・人事職・コンサルタント職,―,<a href="https://t...

元オルコネで、今は個人で採用支援事業をされている大久保さん(https://twitter.com/bokuookubo0301?s=20)からリストをいただきました

これから採用活動におけるSNS活用はかなり重要度を増してくると思うので、参考になれば

やはりまだサービス業が多いなという印象なので、「他業界×地方」ではブルーオーシャン感があります。

0
出口 未由羽
2020年12月17日

タテショー

個人の情報発信の方が最近は目立つ印象ありますねー!共感しやすい。採用とは少しずれますが、キングジムさんの企業アカウント運用について書かれた本は、情報発信やファン形成の勉強になりましたのでシェア


寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった「つながる作法」

https://www.amazon.co.jp/dp/B0855MK5KL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_.W2VFb7CZFM82


0
ロゴしかく.png

​ー HRラボほくりくとは

​ー コンテンツ

​ー 料金

​ー 運営メンバー

​ー 利用規約

​ー 特定商取引法に基づく表記

>> 入会申し込み

​ー プライバシーポリシー

​ー お問い合わせ

  • note

note